採用サイト

意外と知らない?求人サイトと採用サイトの違い

意外と知らない?求人サイトと採用サイトの違い

当サイトは人手不足に悩む中小企業のために、採用サイトを作って支援するサービスを行っていますが、そもそも「求人サイトとどう違うのか?」と感じたことはありませんか?

どちらも人事に関するサイト(ホームページ)を指すため、同じものではないか?と感じますよね。

しかし、求人サイトと採用サイトは用途が違います。

それぞれの意味を理解していないと、外注選びで失敗するかもしれません。

そこで今回は「求人サイトと採用サイトの違い」についてご紹介します。

「求人サイトも採用サイトも同じではないか?」と思った方は、ぜひ参考にしてください。

求人サイトと採用サイトの違い

両指でポイントを示す女性

求人サイトと採用サイトの違いは、誰が誰のために求人を行うかにあります。

求人サイトは複数の企業が利用し、自社の求人を掲載するためのサイトです。

求人サイトの運営者は、顧客である求人企業の情報をサイトに掲載し、掲載料金を得ることを目的としています。

一方、採用サイトは企業が自社の採用活動のために運営するサイトです。

求人サイトのように他社の求人情報を掲載するのではなく、あくまで自社のためにサイトを運営します。

関連会社の求人を掲載する場合もありますが、基本的には他の企業の情報は含まれません。

求人サイトは幅広い選択肢を求職者に提供するのに対し、採用サイトは特定の企業に関する詳細な情報を提供するものだと言えるでしょう。

求人サイトと採用サイトの機能比較

ビジネス資料とチェックリスト

求人サイトと採用サイトはどちらも求人活動を行うためのツールですが、それぞれの目的や機能、利用者に大きな違いがあります。

どのような違いがあるのか見ていきましょう。

求人サイト 採用サイト
目的 他社の求人情報を掲載して収益を得る 自社の採用活動を行う
掲載内容 複数企業の求人情報 自社の求人情報
ターゲット 幅広い求職者 その企業に興味のある求職者
特徴的な機能 スカウト、お祝い金 事業内容、スタッフ紹介
収益モデル 求人掲載料金、広告収入 なし(人材採用が目的なため)
メリット 多くの選択肢を提供できる 企業の詳細な情報を直接提供できる
デメリット 他社と競争になることが多い 一企業の情報しか掲載されない
更新頻度 高頻度で新しい求人が追加される 必要に応じて更新される
応募プロセス サイト内で統一された応募システム 企業独自の応募システム
ユーザー体験 広範囲な求人検索と比較が可能 企業理念や詳細な仕事内容が分かる
費用 掲載課金、成果報酬 サイト構築と運営のコスト
デザイン 固定、テンプレート 自由
ブランディング 低い 高い
マルチメディア 基本的なテキストと画像 動画やアニメーションなど自由
集客・宣伝 サイト運営者が実施 企業が自ら実施
SEO対策 ほぼできない できる

求人サイトの具体例

有名な求人サイトを例に、求職者が仕事を探す際に利用する主要なプラットフォームについて紹介します。

求人サイトは、様々な業種や職種の求人情報が集約されており、求職者にとって重要な情報源となっています。

掲載されている求人情報を活用することで、自分に合った仕事を見つける手助けとなるでしょう。

そこで、有名な求人サイトを例に、その特徴や使い方を詳しく解説します。

リクナビ

リクナビ

リクナビは、日本最大級の求人情報サイトで、新卒採用に特化しています。

年度毎にサイトが別けられており、学生は企業の詳細な情報や募集要項を確認できます。

また、企業説明会やインターンシップの情報も豊富に掲載されており、就職活動をスムーズに進めることができます。

さらに、エントリーシートの書き方や面接対策などのサポートコンテンツも充実しているため、就職活動初心者にとって非常に頼りになるサイトです。

エン転職

エン転職

エン転職は、転職希望者向けの求人サイトです。

社員の口コミや企業の評判など、実際に働いている人たちの声が多数掲載されています。

これにより、求職者は企業の内部情報を把握しやすく、自分に合った職場を見つける手助けとなります。

また、求人情報も職種や勤務地、給与などの詳細な条件で絞り込むことができ、効率的に仕事探しができるのが魅力です。

さらに、転職に役立つノウハウやキャリアアドバイスも提供しており、転職活動を全面的にサポートしてくれます。

タウンワーク

タウンワーク

タウンワークは、アルバイト・パート求人に強みを持つ求人サイトです。

地域ごとに細かく分類された求人情報が掲載されており、自宅の近くで働きたい人にとって非常に便利です。

また、短期・単発のアルバイトやシフト制のパートタイム求人など、多様な働き方に対応した求人が揃っています。

求職者は、希望する時間帯や仕事内容で求人を簡単に検索できるため、自分のライフスタイルに合わせた仕事を見つけやすいです。

タウンワークは、特に学生や主婦に人気があり、気軽に応募できる点が大きな魅力です。

採用サイトの具体例

有名な採用サイトを例に、企業の採用活動における重要性や利用方法について、具体的な事例を通じて紹介します。

採用サイトは、企業のブランディングや求職者とのコミュニケーションを通じて、適切な人材を獲得するための重要なツールとして利用されています。

そこで、大手企業の採用サイトを例に、その特徴や使い方を詳しく解説します。

トヨタ

トヨタ自動車の採用サイトは、企業の魅力や働く環境を詳細に紹介しています。

トヨタは自動車メーカーとして世界的に有名であり、その採用サイトも非常に充実しています。

採用サイトでは、トヨタのビジョンやミッション、社員の声などが紹介されており、企業の理念や文化に共感したい求職者にとって重要な情報源となっています。

また、新卒採用や中途採用だけでなく、インターンシップやキャリア採用に関する情報も豊富に提供されているので、わかりやすいです。

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行の採用サイトは、金融業界でのキャリアを考える求職者に向けて、銀行の魅力や仕事の内容を詳しく紹介しています。

採用サイトでは、銀行のビジョンやミッション、福利厚生制度などがわかりやすく解説されています。

新卒採用や中途採用だけでなく、グローバル採用やキャリア採用に関する情報も充実しており、銀行業界への理解を深めたい求職者にとって有益な情報源となるでしょう。

マクドナルド

マクドナルドの採用サイトは、フードサービス業界でのキャリアを考える求職者に向けて、店舗運営やスタッフの仕事の魅力を伝えています。

採用サイトでは、マクドナルドの企業理念や働く環境、キャリアパスなどが分かりやすく解説されています。

フードサービス業界で働くことに興味を持つ求職者にとって、貴重な情報源となるでしょう。

また、マクドナルドの採用サイトでは、アルバイトやパートの募集情報だけでなく、正社員採用やマネジメント職の情報もあります。

バイトがしたい学生からキャリアップがしたい社会人まで、幅広い求職者をカバーしています。

求人サイトを構築した方が良いケース

スマートフォンを見るビジネスマン

求人サイトと採用サイトの違いを把握した後は、どちらのサイトを作るべきか?を考えてみましょう。

会社の方向性によって、「求人サイトが良い」「採用サイトが良い」という違いがあるため、どちらを選択するかはとても重要です。

まずは、求人サイトを構築した方が良いケースについてご紹介します。

収益を上げたい

求人サイトを構築する場合、主にビジネスとして始めます。

求人サイトを作って求職者を集め、企業から掲載料をもらい、収益を上げるといったビジネスモデルです。

求人サイトは収益性の高いビジネスであり、人が集まれば集まるほど利益になると言っても過言ではありません。

職業紹介に関するビジネスを始めたいのであれば、求人サイトを構築しましょう。

顧客サポートに繋げたい

求人サイトを運営することで、顧客サポートに繋げることができます。

顧客の求人情報を掲載することで、付加価値を与えることができるからです。

たとえば、広告代理店が依頼主の求人を掲載するといった方法があります。

どこの会社も人手不足で困っているため、求人代行してくれるなら嬉しいからです。

顧客サポートの一環として提供することで、自社の顧客満足度は向上し、次の仕事に繋がるでしょう。

社会貢献に繋げたい

求人サイトを運営して仕事情報を提供することは、社会貢献に繋がります。

求人サイトを通じて企業と求職者をマッチングさせることで、雇用機会を提供し、失業率の低減や経済活動の促進に貢献するからです。

地域内の企業と求職者が結びつくことで地域経済が活性化し、雇用の安定化や地域間の人材流動が促進されるかもしれません。

自社のサービスが社会貢献に繋がれば、大きな意義を感じられるでしょう。

採用サイトを作った方が良いケース

職場の男女

続いて、採用サイトを作った方が良いケースについてご紹介します。

優秀な人材を獲得したい

採用サイトがあることで、優秀な人材が応募してくる可能性が高まります。

なぜなら、優秀な人材は自ら行動して、情報収集するからです。

どんな会社で、どんな仕事をし、どんなスタッフが働いているか調べたうえで応募するため、思いつきで行動しません。

そのため、採用のミスマッチが減り、本当に欲しい人材が集まりやすくなるでしょう。

採用コストを削減したい

採用サイトを構築することで、採用コストは削減できます。

なぜなら、他社に頼らなくても、自社で求人することができるからです。

たとえば、中途採用の求人広告を出すと平均117.9万円の予算が必要になります。

出典:中途採用状況調査2023年版(2022年実績)

人材紹介なら平均340.7万円になり、中小企業には痛い出費です。

しかし、自社で採用サイトを構築すれば、これらの出費はかかりません。

採用コストを削減することができれば、経費の圧迫を抑えられることができるでしょう。

知名度を上げたい

中小企業が採用サイトを作ることで、知名度が上がります。

採用に力を入れている企業だと認識され、市場での信頼性が高まるからです。

求人サイトだと掲載期間が終われば終了ですが、採用サイトは期限がありません。

必要な人材が見つかるまで、永久に求人し続けることもできます。

採用サイトを運営しているとマーケティングにもなるため、自社の知名度アップに繋がるでしょう。

まとめ

求人サイトと採用サイトは、両方とも求人を行うという点では同じですが、その目的は大きく異なります。

求人サイトは他社にサービスを提供して利益を得ることを目的としており、基本的にはビジネス目的で運営されます。

一方、採用サイトは自社の採用活動に特化しており、自社の採用戦略やブランディングを強化するために構築されます。

主体が異なるため、新しいサイトを作る際には目的を明確にし、適切な戦略を立てることが重要です。

求人サイトも採用サイトも、適切に活用すれば自社の強力な武器となることは間違いありません。

理想的なサイトが構築されれば、企業のビジネス展開や成長に大きく貢献するでしょう。

REACH-PLUSのマーケティングを担当しています。趣味はサイクリングで、週末は自然の中でリフレッシュし、新しいアイデアを得ています。採用活動に役立つ記事を発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事