採用サイト

企業サイトと採用サイトは分けるべき?迷ったときの判断基準

企業サイトと採用サイトは分けるべき?迷ったときの判断基準

ネットで採用活動をする際に、企業サイトと採用サイトを分けている場合があります。

企業サイトに採用ページを作ればいいのに、わざわざ分けるのは不思議ですよね。

実は、企業サイトと採用サイトを分けると採用活動がやりやすくなります。

時間やコストは発生しますが、それに見合うだけのメリットがあるといっても過言ではありません。

そこで今回は「企業サイトと採用サイトを分ける理由」をご紹介します。

採用サイトの構築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

企業サイトと採用サイトの違い

ビジネス資料

企業サイト(コーポレートサイト)と採用サイトは、それぞれ異なる目的と機能を持つため、明確に区別することが重要です。

企業サイトは主に自社の情報を発信し、ブランドの認知度を高めるために設計されています。

一方、採用サイトは求人情報の提供や応募者の獲得を目的としており、求職者に向けて特化したコンテンツが発信されます。

たとえば、企業サイトでは自社の歴史や製品情報、ニュースなどが紹介される場合が多いです。

これに対して、採用サイトでは募集職種や応募方法、社員インタビューなど、求職者が関心を持つ情報が充実しています。

また、採用サイトには応募フォームやエントリーフォームが設置されており、求職者とコミュニケーションを取ることもできます。

企業サイトは自社のブランド価値を高める場であり、採用サイトは適切な人材を獲得するための場所です。

両者を効果的に活用することで、自社の成長に繋げることができるでしょう。

企業サイトと採用サイトを分けるメリット

モバイルツールとメリット

多くの企業が企業サイトと採用サイトを分けているのは、利点があるからです。

サイトを分けることで採用活動にプラスになるため、あえて分けています。

企業サイトと採用サイトを分けることで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

専門性の強化

企業サイトと採用サイトを分けることで、各サイトの専門性を強化できます。

それぞれのサイトが明確な目的を持つことで、訪問者に対して必要な情報を提供できるからです。

たとえば、企業サイトでは製品情報やサービス、ニュースなど業務に関することを発信します。

一方、採用サイトでは募集職種の詳細や応募方法、社員インタビューなどを発信することで、求職者の関心を集めやすいです。

サイトを分けることで情報の専門性を高め、訪問者のニーズに応えることができるでしょう。

情報発信しやすい

企業サイトと採用サイトを分けることで、情報発信が格段にしやすくなります。

それぞれのサイトで目的が明確になるため、どの情報をどこで発信すればよいかが分かりやすくなるからです。

たとえば、企業サイトでは主に業務内容や製品・サービスに関する情報を発信し、採用サイトでは求人情報や社員インタビュー、社内の雰囲気に関する情報を発信します。

これにより、取引先にアピールしたい場合は企業サイトを更新し、求職者にアピールしたい場合は採用サイトを更新する、といった使い分けができます。

サイトを分けることでそれぞれの目的に適した情報発信が可能になり、専門性が強化されるとともに、更新作業も効率的に行うことができるようになります。

結果として、ターゲットに対する訴求力が高まり、より効果的な情報発信が実現できるでしょう。

応募者が増える

採用サイトを独立させることで、応募者数を増やすことができます。

採用サイトは求職者にとって分かりやすく、採用に特化した情報を提供するため、応募しやすくなるからです。

募集要項や仕事内容、企業文化を詳しく紹介し、応募フォームは簡単にアクセスできるようにすれば迷いません。

求職者が応募しやすい環境を提供することで、応募者数の増加が期待できるでしょう。

SEO対策しやすい

企業サイトと採用サイトを分けることで、SEO対策(検索エンジン最適化)がしやすくなります。

それぞれのサイトで主旨が異なるため、キーワードの選択が楽になるからです。

企業サイトなら業務に関するキーワードをターゲットにし、採用サイトなら採用に関するキーワードを意識してコンテンツを作成します。

各サイトが独自のSEO戦略を持つことで、検索エンジンでの露出を増やし、アクセスアップに繋がるでしょう。

売り込みだと思われない

自社の宣伝がSNSやコミュニティサイトで行われると、しばしば避けられることがありますが、採用サイトでは異なる印象を与えます。

採用サイトは主に人材獲得を目的としており、その性質から直接的な売り込みと受け取られることは少ないです。

SNSで積極的に「いいね」や「フォロー」をしても、自然な情報発信として受け入れてもらえます。

採用サイトを通じて企業の魅力を率直に伝えることができるため、肯定的な反応を引き出しやすくなるでしょう。

企業サイトと採用サイトを分けるデメリット

悩むビジネスマン

一方、企業サイトと採用サイトを分けることは良い点ばかりではありません。

次のようなデメリットも発生します。

制作コストが必要

企業サイトの他に採用サイトを作ると、制作コストが発生します。

デザインやシステムも新しくしなければいけないし、運用やメンテナンスにもコストがかかるからです。

サイトを分けることは効果的ですが、初期投資と運用コストが増えることを覚悟しなければなりません。

予算に厳しい中小企業であれば、痛い出費になるでしょう。

更新作業が必要

採用サイトは企業サイトと違い、作りっぱなしではいけません。

定期的に情報を更新し、新鮮な状態を保つ必要があります。

新しく求人する時は内容を見直さなければいけないし、募集が終わったら掲載を止めなくてはいけません。

放置するとユーザーに誤解を与えるため、定期的な更新作業が必要になるでしょう。

管理が複雑になる

企業サイトの他に採用サイトを作ると、管理が複雑になります。

複数のサイトを運営することで、勘違いや誤解が生まれやすくなるからです。

忙しいと企業サイトに掲載することを採用サイトに掲載したり、その逆もあるかもしれません。

サイト管理が複雑になることで、トラブルに発展するリスクも生まれるでしょう。

担当者の負担が増す

企業サイトと採用サイトを分けることで、担当者の負担が増す可能性があります。

それぞれのサイトでやることが異なるため、時間と労力が必要になるからです。

たとえば、採用サイトの応募者対応や問い合わせ対応に加えて、自社サイトのコンテンツ更新を行う場合、担当者は多くの業務を並行して行わなければいけません。

担当者の負担が増すことで業務効率が低下し、売上にも影響してくれるでしょう。

求職者の混乱

企業サイトと別に採用サイトがあることで、求職者の混乱を招く恐れがあります。

2つのサイトで提供される情報に差異がある場合、どちらの情報が正しいのか判断できなくなるからです。

検索エンジンで企業名を検索した際、複数のサイトが表示されると、どちらを選択すれば良いのか迷います。

ユーザー体験が複雑化することで、応募率の低下や優秀な人材の逃失など、応募プロセス全体に影響を与えるでしょう。

企業サイトと採用サイトを分ける判断基準

パソコンを見て打ち合わせしている2人の女性

企業サイトと採用サイトを分ける会社は増えていますが、すべての会社に当てはまるわけではありません。

会社のスタイルによって、分けた方が良い・分けなくても良いというのがあるからです。

そこで、どんな状況であれば企業サイトと採用サイトを分けた方が良いのか、判断基準をご紹介します。

採用のミスマッチが多い

現在の方法で採用のミスマッチが発生しているのであれば、採用サイトを作るようにしてください。

採用サイトを新たに構築することで、より詳細な情報を求職者に伝えことができます。

採用サイトで各部署の業務内容や働く環境を紹介すれば、求職者は自分に適した職場をより明確に判断できます。

詳細な情報提供により、全く条件が合わない人が応募してくることはありません。

求職者に対する情報提供が強化されれば、適切な人材を確保しやすくなるでしょう。

社員の定着率が悪い

社員の定着率が悪く、離職率が高いのであれば、採用サイトを作った方が良いです。

採用の段階で求職者との意思疎通が図れておらず、誤解されている可能性があります。

企業サイトだけだと、どうしても業務内容が中心になり、社内の様子が見えにくいです。

企業サイトの印象から勝手なイメージを持たれていまい、誤解されているかもしれません。

雇用のミスマッチを防ぐためにも、採用サイトを作った方が良いでしょう。

ITスキルのある社員がいる

ITスキルのある社員がいる場合、採用サイトを作っても負担になりづらいです。

専門知識がある人がいれば、採用サイトの構築や運営がスムーズに行えるからです。

採用サイトにアスセス解析を導入してデータ分析をしたり、採用管理システムを導入して選考プロセスを効率化することもできます。

採用サイトを作っても負担にならないため、効果的な採用活動が実現できるでしょう。

競合他社が採用サイトを作っている

競合他社が採用サイトを作っている場合、あなたの会社も採用サイトを作った方が良いです。

なぜなら、何もしないと求職者が競合他社に流れる可能性があるからです。

競合他社に人材を取られないためには、同じように採用サイトを作り、情報発信するのはは決して悪いことではありません。

競合他社が採用サイトを持っている場合、自社も同様の取り組みを行うことで、外部に対する競争力を維持できるでしょう。

企業サイトを更新していない

企業サイトに採用ページがあるのに、あまり更新していないのであれば、採用サイトを作るのもありです。

採用サイトとして独立させることでモチベーションが高まり、採用活動を促進できます。

たとえば、採用サイトなら更新に対するハードルが下がるし、社員の個人的なことを発信してもおかしくありません。

企業サイトより自由度は増すため、更新しやすくなるでしょう。

企業サイトと採用サイトを効果的に分ける方法

笑顔のビジネスウーマン

企業サイトと採用サイトを分けることで、それぞれの目的に特化した情報発信が可能になります。

しかし、ただ分けるだけでは不十分です。両サイトの一貫性を保ちつつ、それぞれの特徴を活かすことが重要です。

そこで、企業サイトと採用サイトを効果的に分ける具体的な方法をご紹介します。

これらの方法を活用することで、企業の魅力を多角的に伝えながら、求職者に最適な情報が提供できるでしょう。

統一感を保つ

企業サイトと採用サイトを分ける際は、デザインの統一感を保つことが重要です。

統一感があることで、訪問者は両サイトが同じ企業のものだと認識しやすくなります。

たとえば、ロゴや配色を共通にしつつ、レイアウトや写真の使い方で差別化を図るといった工夫が効果的です。

統一感を意識することで、企業の信頼性を高めながら、各サイトの目的に合わせた独自性を出すことができるでしょう。

内容の差別化

企業サイトと採用サイトの内容を明確に差別化することで、それぞれの目的を達成しやすくなります。

企業サイトは製品やサービス、会社情報に焦点を当て、採用サイトは求職者向けの情報や職場の雰囲気を中心に構成します。

たとえば、企業サイトでは事業内容や実績を詳しく紹介し、採用サイトでは社員インタビューや福利厚生情報を充実させるといった具合です。

こうすることで、サイトの役割が明確になり、訪問者の満足度向上に繋がるでしょう。

相互リンクを活用

企業サイトと採用サイトを分けるときは、お互いのサイトで相互リンクしてください。

わかりやすくリンクすることで、両サイトの連携が強化され、訪問者が必要な情報を見つけやすくなるからです。

たとえば、企業サイトのヘッダーやフッターに採用情報へのリンクを配置し、採用サイトには企業の詳細情報へのリンクを設けるといった方法があります。

サイト間の移動がスムーズになることで、企業の魅力を多角的に伝えることができ、採用活動の効果も高まるでしょう。

更新範囲を決める

複数のサイトを上手に管理するために、更新範囲を決めてください。

事前にどのサイトで内容を更新するのかを決めておけば、管理が楽になります。

たとえば、企業サイトは新しい製品やサービスを発表したときに更新するようにし、年に数回の更新にとどめます。

一方、採用サイトは定期的にブログを更新したり、イベント情報を掲載することで、求職者に最新情報をお届けします。

サイトごとに最適な更新サイクルを設定することで、無理なく両方を運営できるでしょう。

ターゲットに合わせる

企業サイトと採用サイトを分けるときは、それぞれのターゲットに合わせた内容にしてください。

企業サイトは顧客や取引先向けに、採用サイトは求職者向けにサイト構築するとわかりやすくなります。

言葉遣いや提供する情報の深さ、デザインの雰囲気などを、読者に合わせて調整しなければいけません。

ターゲットに合わせた内容にすることで、効果的なコミュニケーションを図ることができるでしょう。

採用サイトは別ドメインにするべきか?

ドットコム

企業サイトと採用サイトを分けるときに悩むのが、独自ドメインの形式です。

企業サイトのドメインを使うのか、新しく取得し直すのかで悩みます。

たとえば、企業サイトのドメインを使う場合、サブドメインにするのが一般的です。

例)
recruit.example.com
saiyo.example.com

このような形式だと「◯◯社の採用サイトだ」とわかるため、ブランドの一貫性を保てます。

また、同じドメインを使用するため、ドメイン取得費用もかかりません。

一方、全く別のドメインを取得する場合、専門性を向上させることができます。

特定のターゲット層にもアプローチできるため、独自に発展させていくことが可能です。

例)
example-recruit.com
exampe-saiyo.com

どちらの方法にもメリット・デメリットがあるため、最終的には自社の状況や目的に応じて判断するようにしてください。

なお、サブスク型の採用管理システムを導入する場合、新規に取得する方法をおすすめします。

サブスク型の採用管理システムは他社と共通のドメインを使用するため、独自性がないからです。

安っぽい印象を受ける求職者もいるため、独自ドメインを使用するプランに切り替えた方が良いでしょう。

まとめ

すでに企業サイトを作っている場合、サイト内に採用ページを作るか、新たに採用サイトを作るか迷います。

企業サイトは主に業務内容を発信し、採用サイトは雇用に関する情報を発信するからです。

企業サイトと採用サイトを分けると、専門性が強化され、情報発信しやすくなり、応募者が増えるといったメリットがあります。

一方、企業サイトと採用サイトを分けることで、制作コストが必要で、更新作業や管理が複雑になり、担当者の負担が増すかもしれません。

採用に関する情報を発信するときは、自社の状況を冷静に分析して、どのような形で採用活動を行うのか判断することが大切です。

採用のミスマッチが多く、社員の定着率が悪いのであれば、採用サイトを作って条件に合う人材にアピールしたほうが良いでしょう。

企業サイトと採用サイトを分けるか否かは、後々の採用活動に大きく影響します。

ぜひ、本記事を参考にしていただき、御社に最適な運営方法を見つけてください。

REACH-PLUSのマーケティングを担当しています。趣味はサイクリングで、週末は自然の中でリフレッシュし、新しいアイデアを得ています。採用活動に役立つ記事を発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事