採用ノウハウ

面接しないで不採用メールはあり?送り方と例文、注意点を解説

面接しないで不採用メールはあり?送り方と例文、注意点を解説

面接なしで不採用通知を送る場合、どのような内容にするか悩みますよね。

応募者に失礼になるのではないかと心配になるし、自社のイメージダウンになっても困ります。

できることなら、一人一人の応募者としっかり向き合い、丁寧な不採用メールを送りたいですよね。

実際のところ、面接しないで不採用メールを送る場合は注意が必要です。

面接をしていない分、コミュニケーションが取れてないため、反発を招きかねません。

そこで今回は、「面接しないで不採用メールを送る方法」についてご紹介します。

不採用メールの送り方を知って、自信を持って対応できるようにしましょう。

なお、面接後の不採用メールについては、以下の記事で詳しく解説しています。こちらもご参考ください。

面接後の不採用メールの書き方・例文と注意点を徹底解説

面接しないで不採用メールを送る理由

不採用メール

採用プロセスの効率化と応募者への迅速なフィードバックの観点から、面接を実施せずに不採用の判断を行うことがあります。

このような対応が適切となるケースについて解説します。

応募資格を満たしていない

候補者が応募資格を満たしていない場合、面接を実施する前に不採用の判断を下すのが適切です。

これは応募者の時間を無駄にせず、また企業側の採用プロセスの効率化にもつながります。

たとえば、募集要項で「必須資格:第一種電気工事士」と明記しているにもかかわらず、その資格を保持していない方からの応募があった場合は、採用することができません。

応募資格を満たしていない場合の不採用は、明確な基準に基づく判断であり、適切な対応と言えるでしょう。

書類選考だけで十分だった

応募書類から候補者の経験やスキル、志望動機を十分に評価できる場合があります。

経験豊富な採用担当者であれば、面接を実施せずとも適切な判断が可能だからです。

具体的には、職務経歴書に記載された過去の経験が求める人材像と大きく異なる場合や、志望動機が会社の理念と一致しない場合、書類だけで不採用にしてもおかしくありません。

書類選考での不採用判断は、選考プロセスの効率化につながるでしょう。

大量の応募があった

募集人数を大きく上回る応募があった場合、すべての応募者と面接を行うことは現実的ではありません。

適切な基準で書類選考を行い、候補者を絞り込む必要があります。

例として、新卒採用で100名の応募に対して採用予定が5名の場合、全員を面接するのは難しいです。

書類選考で応募者の学業成績や課外活動、志望動機などを総合的に評価し、面接対象者を20名程度に絞り込みます。

このように、応募者が多数の場合は、書類選考による絞り込みが不可欠となるでしょう。

時間やコストの削減

面接の実施には、採用担当者や現場管理職の時間的拘束、会場設定、場合によっては交通費の負担など、相応のコストが発生します。

採用の効率化のためには、書類選考での判断が有効な場合があるのです。

たとえば、遠方の応募者だった場合、書類選考の段階で不採用を通知することで、応募者の交通費負担や時間的損失を防ぐことができます。

採用活動における時間とコストの最適化は、企業経営において重要な要素と言えるでしょう。

社内でトラブルがあった

予期せぬ事態により、採用計画の変更を余儀なくされる場合もあります。

トラブルがある中で一人ひとりを面接できないため、不採用の通知を行っても仕方ありません。

具体的には、急な事業計画の変更や予算削減、組織再編などにより採用枠が無くなった場合、応募者には丁寧な説明とともに、できるだけ早い段階で不採用の通知を行うことが推奨されます。

社内事情による採用中止の場合も、迅速な通知が適切な対応となるでしょう。

面接なしの不採用メールの書き方・例文

不採用メールを書く人

面接しないで不採用メールを送る場合、最も重要なのが「不採用理由」」になります。

特に中小企業が面接すると思っている応募者も多いため、誤解がないようにしなければいけません。

ここでは、3つの不採用理由を元にした例文をご紹介します。

これらの例文を参考にしていただき、企業としての誠意を示すものとなるよう心がけてください。

応募資格を満たしていない場合

応募資格を満たしていない応募者に不採用メールを送る際は、具体的にどの資格が満たされていなのか説明してください。

求人に書いた条件を引用することで、応募者を納得させることができます。

件名:書類選考結果のご連絡
○○ ○○様
この度は、当社の「営業職」の募集にご応募いただき、誠にありがとうございます。
慎重に書類選考をさせていただきました結果、誠に恐縮ではございますが、今回は採用を見送らせていただくことになりましたことを、ご連絡申し上げます。
募集要項に記載の必須要件である「金融業界での営業経験3年以上」を満たしていないため、今回は書類選考での採用を見送らせていただく判断となりました。
今後、ご経験を積まれた際には、ぜひ再度ご応募いただければ幸いです。
ご不明な点がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
株式会社○○○○
採用担当:○○
TEL:00-0000-0000
Email:recruit@example.com

大量応募があった場合

想定外の応募があり、一人ひとり面接できない場合、書類選考して決めたことを伝えてください。

応募者をフォローするような説明をすることで、不快感を与えることはありません。

件名:採用選考結果のお知らせ
○○ ○○様
この度は、当社の「プログラマー職」の募集にご応募いただき、ありがとうございました。
慎重に書類選考を実施させていただきましたが、多数のご応募をいただいている中で、総合的な評価により、誠に残念ながら、今回は採用を見送らせていただくことになりましたことをご連絡申し上げます。
書類からは○○様の技術力の高さが十分に伝わってまいりましたが、応募者多数の中での選考となり、大変申し訳ございませんが、今回は面接選考にお進みいただくことができない結果となりました。
当社では今後も定期的に採用を行ってまいります。次回の募集の際には、ぜひ再度ご応募いただければ幸いです。
ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
株式会社○○○○
人事部採用担当:○○
TEL:00-0000-0000
Email:recruit@example.com

社内事情による場合

社内事情の関係で面接できない場合、丁寧に謝罪する必要があります。

応募者の不満を回避するために、透明性を意識するようにしてください。

件名:採用選考結果のご連絡
○○ ○○様
この度は、当社の「経理職」の募集にご応募いただき、誠にありがとうございました。
大変申し訳ございませんが、社内における事業計画の変更により、今回の採用を中止させていただくことになりました。そのため、書類選考の段階で選考を終了させていただくことをご連絡申し上げます。
突然のご連絡となり、大変心苦しく存じますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
当社では今後も事業状況に応じて採用を行ってまいります。その際には改めて募集要項をご確認いただけますと幸いです。
ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
株式会社○○○○
採用事務局
TEL:00-0000-0000
Email:recruit@example.com

面接しないで不採用通知を送る際の注意点

注意を示すビジネスウーマン

面接なしでの不採用通知は、応募者の心情に配慮しつつ、企業としての誠意を示すことが重要です。

適切なコミュニケーションを心がけ、後々のトラブルを防ぐためのポイントを解説します。

感謝の気持ちを伝える

応募者が貴社に興味を持ち、時間を割いて応募してくれたことへの感謝の気持ちを明確に示すことが大切です。

これは企業としての基本的なマナーであり、応募者との良好な関係を保つ第一歩となります。

たとえば、「当社の募集にご応募いただき、誠にありがとうございました」「貴重なお時間を割いてご応募いただきましたことに、心より感謝申し上げます」といった丁寧な表現を用いて、真摯に対応しなければいけません。

感謝の気持ちを示すことは、企業としての印象を良好に保つ重要な要素です。

理由は簡潔に伝える

不採用の理由を伝える際は、明確かつ簡潔に伝えるようにしてください。

詳細すぎる説明は、かえって誤解や反論の余地を生む可能性があり、適切ではありません。

具体的には、「今回の募集では、より職務経験が豊富な方を採用させていただくことになりました」「募集要件と異なる部分があり、今回は採用を見送らせていただくことになりました」など、簡潔な表現を用います。

不採用理由を簡潔に伝えることで、相手に正しく伝わるでしょう。

ポジティブな言葉を使う

否定的な表現を避け、前向きな言葉遣いを心がけることで、応募者の心情に配慮した通知となります。

ポジティブな言葉を使うことで、相手の気持ちに寄り添うことができるのです。

例として、「不採用」という言葉の代わりに「採用を見送らせていただく」という表現を使用したり、「今後、貴方のご経験やスキルに合致する職種の募集がございましたら、ぜひ再度ご応募いただければ幸いです」といった前向きなメッセージを添えます。

ポジティブな表現を用いることで、応募者の前向きな気持ちを支援できるでしょう。

クレームを避けるための配慮

不採用通知がクレームに発展することを防ぐため、適切な表現と必要な情報の明記を心がけてください。

面接しないで不採用にすることで、応募者が不満を持つ可能性があるからです。

たとえば、「選考基準に基づき総合的に判断させていただきました」という表現を用いたり、問い合わせ窓口を明記するなど、透明性のある対応を心がけます。

また、差別的な表現や主観的な評価は避け、客観的な表現を使用することも大切です。

適切な配慮により、クレームのリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

個別対応を心がける

面接しないで不採用にする際も、なるべく個別対応を心がけてください。

ありきたりな定型文を使用すると、適切に選考していない印象を与えます。

定型文を使用しつつも、応募者個人に向けたメッセージであることが伝わるよう、可能な範囲で個別化を図ることが重要です。

応募者の氏名を正確に記載することはもちろん、応募された職種名を明記したり、応募書類から感じられた長所に触れるなど、その人に向けた内容であることを示す工夫をします。

個別対応により、応募者の心情に配慮した不採用通知となるでしょう。

面接なしの不採用メールを送った後の対応

不採用通知の送信だけで、採用業務が完了するわけではありません。

その後の対応や改善活動を行うことで、より効果的な採用活動につなげることができます。

ここからは、企業の採用プロセスの質を高めるためのポイントを解説します。

応募者からの反応に備える

不採用通知後には、応募者からの問い合わせやフィードバックが寄せられる可能性があります。

なぜなら、面接なしで不正用になるのは、想定外だと思う人もいるからです。

たとえば、想定される質問への回答マニュアルを準備したり、問い合わせ窓口の担当者を決めておくなどの事前準備が必要になります。

また、応募者からの返信メールには原則24時間以内に返答するなど、迅速な対応ができる体制を整えます。

応募者からの反応に備えることで、企業イメージの低下を防ぐことができるでしょう。

選考基準の確認と改善点を考える

面接なしでの不採用判断が適切だったか、選考基準は明確だったかなどを振り返り、必要に応じて改善を図ることが重要です。

選考プロセスを振り返ることで、採用活動の質を高めることにつながります。

例として、書類選考の基準をチェックリスト化して客観性を高めたり、不採用となった応募者の傾向を分析して募集要項の見直しに活かすなど、具体的な改善活動を行います。

選考プロセスの継続的な改善は、採用活動の効率化と質の向上につながるでしょう。

次回の求人に向けて準備を進める

今回の採用活動での経験を活かし、次回の求人に向けた準備を勧めることも大切です。。

応募者とのコミュニケーションから得られた知見を活用することで、より効果的な採用活動が実現できます。

具体的には、応募者からの質問が多かった点を募集要項に追記したり、書類選考の効率を上げるためのスクリーニング項目を見直すなどの対応を行います。

次回の求人に向けた準備を行うことで、採用活動の質を高められるでしょう。

応募者データの整理と保管

応募者の個人情報は適切に管理し、必要に応じて再度アクセスできるよう整理しておくことが重要です。

個人情報保護法に配慮しつつ、適切に取り扱うようにしてください。

応募書類や選考記録をデジタル化して安全に保管したり、保管期限を設定して適切なタイミングで破棄するなどの管理を行います。

また、アクセス権限を限定するなど、情報セキュリティにも十分な配慮が必要です。

適切なデータ管理を行うことで、後の採用活動にも活かせることができるでしょう。

社内共有とフィードバックの実施

面接しないで不採用にした事実を、社内で共有するようにしてください。

適切なフィードバックを実施することで、誤解やトラブルを避けることができます。

たとえば、採用担当者同士で話し合ったり、採用管理システムに情報を残すようにすることが大切です。

社内で適切に情報共有できていれば、応募者から問い合わせがあっても対応できるでしょう。

面接しないで不採用メールを送る際の疑問

疑問に感じる採用担当者

面接しないで不採用メールを送ることは珍しくないですが、さまざまな疑問や懸念事項があるのも事実です。

ここでは、採用担当者が悩みがちな質問について回答します。

Q.面接しない理由を聞かれたらどうする?

応募者から面接しない理由を聞かれたら、誠実かつ明確な説明を行うことが重要です。

詳細すぎる説明は避け、客観的な理由を簡潔に伝えるようにしてください。

たとえば、「書類選考の段階で、募集要件との適合性を総合的に判断させていただきました」という表現を用いたり、「多数の応募があり、書類選考で応募者を絞らせていただいている」といった状況を説明します。

応募者の不満に寄り添いつつ、誠実な対応を心がけることで、クレームに発展することはないでしょう。

Q.面接しないで不採用にする法的リスクは?

面接しないで不採用にするのは問題ありませんが、差別的な理由で面接しないのは法律違反になります。

具体的には、年齢制限で拒否するのは雇用対策法に反するし、性別を理由に拒否するのも男女雇用機会均等法に違反します。

国籍や見た目を理由に拒否するのも問題があるため、公平な採用選考を行いましょう。

Q.面接なしで不採用にする基準をどう設定する?

採用要件との適合性を客観的に評価できる、明確な基準を設定してください。

職務に必要なスキルや経験に基づいて設定し、面接の有無を決める必要があります。

例として、必須資格の有無、業界経験年数、特定のスキルレベルなど、数値化や段階評価が可能な項目を中心に評価基準を設定します。

また、これらの基準を募集要項に明記することで、応募者への透明性も確保できます。

このような選考基準の明確化は、公平な採用活動の基盤となるでしょう。

Q.面接なしの不採用はいつ伝えるべき?

応募者の時間と心情を考慮し、判断が確定次第、通知するようにしてください。

迅速に不採用通知を出すことで、応募者が次に進めるようになるからです。

たとえば、書類選考の結果が確定してから、3営業日以内に通知するとします。

そして、採用選考のスケジュールを予め応募者に告知しておくことで、結果通知の時期についての理解を得やすくなります。

このように、適切なタイミングでの通知は、応募者への配慮につながるでしょう。

Q.面接なしの不採用はイメージが悪くなる?

適切な対応と丁寧なコミュニケーションを心がければ、必ずしも企業イメージの低下にはつながりません。

むしろ、迅速な判断と誠実な対応は、企業としての意思決定の効率性を示すことになるからです。

例として、不採用通知に今後の募集情報を案内したり、丁寧な感謝の言葉を添えるなど、応募者への配慮を示します。

また、企業のホームページや採用サイトで選考プロセスを明確に説明することで、応募者の理解を得やすくなります。

適切な対応を心がければ、面接なしでもイメージが悪化しないでしょう。

ATSなら面接なしの不採用メールが送りやすい

採用管理システムを確認する採用担当者

ATS=採用管理システムを活用することで、面接なしでの不採用メール送信をより効率的に、かつミスなく実施できます。

採用管理システムの導入により、応募者情報の一元管理が実現し、テンプレートを使用することで、採用担当者の業務負担を大幅に軽減できるからです。

また、応募者とのコミュニケーション履歴が記録されるため、問い合わせ対応もスムーズになります。

特に、書類選考段階での不採用通知において、採用管理システムは威力を発揮します。

応募者の選考ステータスに応じて自動的にメールを送信する機能や、送信前の最終確認機能により、ヒューマンエラーのリスクを最小限に抑えられるのです。

さらに、蓄積されたデータを分析することで、書類選考基準の数値化や不採用理由の傾向分析も可能となり、採用業務の継続的な改善にも役立ちます。

導入コストは発生するものの、長期的な視点で見れば、採用業務の質の向上と効率化をもたらす有益な投資といえるでしょう。

高機能な採用管理システム「REACH-PLUS」

まとめ

面接なしでの不採用通知も、適切な対応で企業価値を高められます。

応募者の時間と心情に配慮しながら、企業としての採用業務を効率的に進めることは、現代の人材採用において重要な課題です。

面接なしでの不採用通知を行う際は、感謝の気持ちを伝え、簡潔な理由説明を心がけ、ポジティブな言葉を選ぶことで、応募者との良好な関係を維持できます。

また、不採用通知後の対応として、応募者からの反応に備え、選考基準の改善を図り、次回の採用に向けた準備を進めることで、採用活動の質を継続的に高められます。

応募者データの適切な管理と社内での情報共有も、企業としての採用力向上に貢献します。

面接なしでの不採用通知に不安を感じる採用担当者も多いですが、適切な基準設定と丁寧なコミュニケーションを心がければ、むしろ意思決定の効率性を示すことができます。

採用管理システム(ATS)などのツールを活用しながら、応募者と企業の双方にとって、より良い採用活動を実現していきましょう。

REACH-PLUSのマーケティングを担当しています。趣味はサイクリングで、週末は自然の中でリフレッシュし、新しいアイデアを得ています。採用活動に役立つ記事を発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事