採用ノウハウ

採用活動のKPIとは?中小企業向けの立て方と活用法を徹底解説

採用活動のKPIとは?中小企業向けの立て方と活用法を徹底解説

採用活動の成果が見えづらいと、なかなか手応えを感じにくいですよね。

つい感覚や過去の経験だけで判断してしまうし、「本当にこれでいいの?」と疑問に感じる気持ちわかります。

できることなら、数字で見える形にして、改善点を明確にしたいですよね。

実は、採用活動にKPIを設定するだけで、その不透明さは一気に解消できます。

KPIが明確になれば、採用活動が感覚頼りになることはありません。

そこで今回は、「採用活動にKPIを設定する方法とその効果」をご紹介します。

効率的に採用活動を行うために、数字で判断できる状態にしましょう。

採用活動のKPIとは

採用活動のKPIとは

採用活動におけるKPI(重要業績評価指標)とは、採用プロセスの各段階で達成すべき具体的な数値目標のことを指します。

たとえば、「応募数」「書類選考通過率」「内定率」などがKPIの代表例です。

KPIを設定することで、採用活動の現状を客観的に把握し、課題を発見しやすくなります。

特に中小企業では、限られたリソースで効率的な採用を実現するために、定量的な指標の活用が不可欠です。

KPIを導入することで、感覚や勘に頼らずに採用施策を改善しやすくなり、経営層への説明もしやすくなります。

採用活動の「見える化」を進める第一歩として、まずは自社の採用状況に合ったKPIの設定が重要です。

採用活動にKPIを設定するメリット

採用活動にKPIを導入することで、これまで感覚や経験に頼っていた業務を、データをもとに見直すことができます。

定量的な視点を取り入れることで、課題の発見や改善策の立案がしやすくなり、結果的に採用の質や効率の向上につながるからです。

また、KPIは社内での意思疎通を円滑にし、採用活動の透明性や納得感を高めるうえでも役立ちます。

まずは、採用活動にKPIを設定するメリットについて見ていきましょう。

採用のムダが見える

採用活動にKPIを導入することで、非効率な部分が数値で明らかになります。

これは、どのプロセスで時間やコストが多く消費されているかを具体的に把握できるためです。

例として、多くの応募が来ても通過率が極端に低ければ、媒体の選定や求人内容に課題がある可能性があります。

可視化されたムダを把握することで、採用活動の精度を上げやすくなるでしょう。

改善ポイントが見つかる

KPIを設定すると、どの段階でボトルネックが発生しているかが明確になります。

各指標ごとの変化を追うことで、成果の上がらない原因を特定できるためです。

たとえば、面接の設定率が低ければ、応募者との連絡手段や日程調整方法に改善の余地があると考えられます。

問題点が見つかりやすくなるため、より効率的な採用施策が立てやすくなるでしょう。

やる気と成果がつながる

KPIを導入することで、採用担当者の行動と成果が数字で結びつきます。

これは、目標に対してどれだけ進捗しているかが明確になるためです。

具体的には、月ごとの応募者数や内定率をチームで共有すれば、個々の担当者が自身の役割を意識しやすくなります。

努力が成果として見えることで、やる気の維持につながるでしょう。

経営層に説明しやすい

KPIをもとに採用活動を報告すれば、経営層にも具体的に状況を伝えられます。

感覚的な報告ではなく、データに基づいた説明ができるためです。

仮に、「書類選考通過率が低下している」というKPIを提示すれば、改善の必要性が説得力をもって伝わります。

社内の理解や協力を得るうえでも、KPIは効果的なツールになるでしょう。

早期離職を防げる

KPIの導入により、採用後の定着率まで意識した活動が可能になります。

入社後のフォロー体制やマッチングの精度について、数値で振り返ることができるためです。

たとえば、「入社後3ヶ月定着率」をKPIに設定することで、定着に向けた取り組みの必要性が明確になります。

採用後の課題にも対応できる体制を整えやすくなるでしょう。

採用KPIの立て方5ステップ

採用KPIの立て方5ステップ

採用活動の成果を最大化するためには、闇雲に数値を追いかけるのではなく、計画的にKPIを設計することが重要です。

ここでは、中小企業でも取り組みやすいKPIの立て方を5つのステップに分けて紹介します。

順序を追って進めることで、自社に最適な指標と運用方法が見えてくるでしょう。

採用の目的を明確にする

まずは「なぜ採用するのか」という目的を明確にすることが重要です。

目的が曖昧なままだと、KPIもズレた内容になりやすいからです。

たとえば、「売上拡大のため営業職を増員したい」「人手不足を解消して残業を減らしたい」といったように、具体的な採用理由を言語化する必要があります。

目的を整理することで、その後の指標設計にブレが生じにくくなるでしょう。

採用プロセスを分解する

次に、採用活動全体を複数のステップに分けて整理します。

採用プロセスを分解することで、どの段階で課題が起きているかを把握しやすくするためです。

たとえば、「求人出稿→応募→書類選考→面接→内定→入社」のように、採用フローを時系列で分けて見ていきます。

プロセスを明確にすることで、どこにKPIを設けるべきか判断しやすくなるでしょう。

測定可能な指標を選ぶ

KPIは具体的かつ数値で測定可能なものでなければ意味がありません。

なぜなら、定性的な内容では進捗の可視化や比較ができないためです。

例として、「面接満足度」よりも「面接設定率」「内定辞退率」など、明確にカウントできる指標を優先的に採用する必要があります。

曖昧さのないKPIを選ぶことで、正確なデータ分析が可能になるでしょう。

現実的な数値目標を設定する

KPIには、達成可能な現実的な目標値を設定することが重要です。

高すぎる数値目標を設定すると、モチベーションの低下や形骸化を招くためです。

たとえば、過去の実績をもとに「応募数を前月比10%アップ」など、根拠のある数値を目標にすると現実的になります。

自社の状況に合った水準でKPIを設計してください。

定期的に振り返り・改善する

KPIは一度設定して終わりではなく、定期的な見直しが必要です。

採用市場や自社の状況が変化すれば、指標の妥当性も変わるためです。

具体的には、半年ごとに数値を振り返り、必要があれば目標値や評価指標を調整するといった運用が効果的です。

柔軟な運用で、より成果につながるKPI設計を心がけてください。

中小企業におすすめの採用KPI

中小企業におすすめの採用KPI

中小企業では、リソースや人材に限りがあるからこそ、効果的なKPIの選定が採用成功の鍵となります。

ここでは、多くの企業で導入しやすく、成果にも直結しやすい基本的なKPIを紹介します。

まずはこれらの指標から取り入れて、自社に合った形でカスタマイズしていくことが大切です。

求人掲載から応募までの期間

求人を出してから応募が来るまでの期間は、反応速度を測る大切なKPIです。

これは、求人内容や掲載先の効果が数値で把握できるためです。

仮に、求人公開から10日以内に応募が来るかどうかを指標にすれば、原稿の内容やタイミングが適切かを判断できます。

スピード感のある採用活動に向けて、反応時間も意識しておきましょう。

媒体別の応募数

どの求人媒体から何件の応募があったかを把握することも重要です。

これは、採用コストの最適化や効果的な媒体選定に役立つためです。

たとえば、ハローワーク・求人サイト・SNS広告など、チャネルごとの応募数をKPIとして管理すれば、費用対効果が見えてきます。

無駄な出稿を防ぎ、効果的な媒体に集中するためにも活用してください。

書類選考通過率

応募者の中から何%が書類選考を通過したかは、母集団の質を測る指標です。

これは、応募の質と求人内容のミスマッチを確認するためです。

仮に、通過率が極端に低ければ、求人内容が広すぎるか、ターゲットに届いていない可能性があります。

採用要件に合う人材を集めるためにも注目すべきKPIになるでしょう。

面接設定率

書類選考通過者のうち、どれだけ面接に進んだかを表す指標です。

これは、候補者との連絡や調整体制が適切かどうかを示すためです。

たとえば、通過者10人中4人しか面接に進まなかった場合、連絡の遅れやスケジュール調整の不備が原因かもしれません。

選考の機会損失を減らすためにも、面接設定率は重視しましょう。

内定率

面接を実施した中で、内定に至った割合も重要なKPIです。

内定率は、選考プロセスの精度や魅力付けの効果を測れます。

たとえば、面接10件に対して1件しか内定が出ない場合、質問内容や評価基準を見直す必要があるかもしれません。

選考の無駄を省くためにも、結果につながる面接設計を意識してください。

内定辞退率

せっかく出した内定が辞退される割合も、採用活動を左右する重要な指標です。

内定辞退率を分析することで、候補者との信頼関係や条件提示のタイミングに課題がある可能性があるためです。

仮に、内定辞退率が高い状況だと、内定後のフォローが足りていないのかもしれません。

辞退を減らすには、選考中からの丁寧なコミュニケーションが重要です。

入社後3ヶ月定着率

入社して3ヶ月以内に辞めてしまう人の割合は、採用の質と社内環境の両方を示します。

定着率は、マッチング精度や受け入れ体制に問題がある場合に低くなるからです。

たとえば、定着率が50%を下回るようであれば、面接時の見極めや入社後フォローを見直す必要があります。

長く働いてもらうためには、入社後の環境づくりも含めてKPIで管理していきましょう。

採用KPIを設定する際の注意点

採用KPIを設定する際の注意点

採用活動にKPIを導入することは多くのメリットがありますが、誤った使い方をすると逆効果になってしまう場合もあります。

特に中小企業では、実情に合わない指標設定や運用が原因で、現場に混乱が生じるケースも少なくありません。

ここでは、KPIを正しく機能させるために押さえておくべき注意点を解説します。

数だけを追わない

KPIの数値ばかりに目を奪われると、本質的な採用の質を見失うリスクがあります。

数を追いすぎることで、KPIを達成すること自体が目的化してしまうからです。

たとえば、応募数の目標を達成するために誰でもよいと広く募集した結果、定着率が下がるといったケースがあります。

KPIはあくまで手段であることを意識し、数の背後にある「質」も大切にしましょう。

採用規模に沿った指標を選ぶ

自社の採用人数やリソースに見合ったKPIを設定することが重要です。

規模に合わない指標は現場に負担をかけたり、意味を持たなくなるためです。

例として、年間で2~3名しか採用しない企業が細かく大量のKPIを設定しても、データが十分に集まらず分析が難しくなります。

自社の状況に合った、現実的で活用しやすいKPIを選びましょう。

数値の背景を考える

KPIは数値だけでなく、その裏にある要因や変化の理由を考察することが大切です。

数値が上下する背景を理解しないと、誤った判断につながるためです。

仮に、応募数が急増した場合でも、それが質の低下を伴っていれば改善とは言えません。

指標の変動を正しく読み取るために、数値だけでなく背景に目を向けましょう。

関係者と共通認識を持つ

KPIは担当者だけでなく、関係者全体が共有して理解しておく必要があります。

役割ごとの行動と評価軸が一致していないと、チームの動きがバラバラになるためです。

仮に、経営層は「スピード重視」、現場は「質重視」で進めていると、判断にズレが生じます。

KPIの意味や目標を、関係者間でしっかりと共有しておきましょう。

定期的に見直す

一度設定したKPIも、状況に応じて見直しが必要です。

事業フェーズや採用市場の変化に応じて、最適な指標は変わっていくためです。

たとえば、急な人員不足で大量採用が必要になった場合、重視すべきKPIが変わることもあります。

柔軟に調整しながら、常に最適な指標運用を心がけてください。

採用KPI設定のよくある疑問

採用KPI設定のよくある疑問

KPIを導入しようと考えたとき、多くの採用担当者が同じような疑問に直面します。

特に中小企業では、限られた採用件数やリソースの中でどこまでKPIを活用すべきか、判断が難しい場合もあるでしょう。

ここでは、よくある質問を取り上げ、それぞれに対する考え方を解説していきます。

Q.応募数が少なくてもKPIを設定するべき?

応募数が少ない場合でもKPIの設定は有効です。

少ない母数でも傾向や課題を把握することで、改善に繋げられるためです。

たとえば、月に1~2件の応募しかない場合でも「求人掲載から応募までの日数」や「書類通過率」などは十分に追えます。

規模に関わらず、採用の質を高めるためにKPIは設定しておくと良いでしょう。

Q.KPIを達成できなかったときはどうする?

KPI未達成は改善のヒントと捉えることが重要です。

単なる失敗ではなく、プロセスや戦略の見直しポイントが見えてくるからです。

たとえば、「内定率が低い」なら面接内容や求める人物像にズレがある可能性を検討できます。

KPI未達時は原因を分析し、次のアクションに活かしてください。

Q.どれくらいの頻度でKPIを見直すべき?

一般的には、3ヶ月から半年ごとの見直しが推奨されます。

採用市場の変化や自社の状況に応じて、指標を柔軟に調整するようにしてください。

たとえば、新しい採用チャネルを導入した後は、媒体別応募数や質の傾向に変化が出てくることもあります。

状況に合わせて定期的にKPIを見直すことで、精度の高い採用活動を維持できます。

Q.業界や職種によってKPIは変えた方がいい?

業界や職種に応じて適切なKPIを選定すべきです。

KPIは、求められる人材像や採用プロセスが大きく異なるためです。

具体的には、エンジニア採用であれば「スカウト返信率」、販売職であれば「面接設定率」が重要になるケースがあります。

業界特性に合ったKPIを選ぶことが、効果的な採用活動に繋がるでしょう。

Q.経営者にどうKPIを理解してもらえばいい?

経営者には成果やコストとの関係を明確に伝えることが効果的です。

感覚的な説明よりも、数字と実例を用いた説明の方が納得されやすいです。

具体的には、「求人媒体Aで応募単価が3万円」「Bでは5万円」などのデータを提示すれば、説得力が増します。

KPIの意義を経営視点に置き換えて伝えるよう心がけましょう。

Q.KPIとKGIの違いとは?

KPIは目標達成に向けた中間指標、KGIは最終的なゴールを示す指標です。

KPIが「過程」、KGIが「結果」という役割の違いがあります。

例として、「内定数を5名にする」がKGIであり、「応募数100件」「通過率30%」などがKPIに該当します。

両者を混同せず、それぞれの役割を理解して設定することが重要です。

採用管理システムはKPI設定に役立つ

採用管理システムはKPI設定に役立つ

採用活動を効率的かつ正確に進めるうえで、採用管理システム(ATS)の導入は非常に効果的です。

情報を一元管理できることで正確なデータ収集と可視化が可能となり、より的確な指標設定と改善活動を実現できます。

応募から面接、内定、入社に至るまでの各フェーズを細かく記録し、媒体別の応募数や通過率など、KPIとして活用しやすい情報をリアルタイムで取得できるのが強みです。

中小企業にとっても導入のハードルが下がってきており、属人化しがちな採用業務の標準化にも繋がります。

KPI運用の質を高め、採用活動を戦略的に進めるためにも、採用管理システムの活用は有効な手段と言えるのです。

当サイトでは、直感的に操作できる採用管理システム「REACH-PLUS」を提供しています。

応募推移や選考分析がグラフ表示でわかりやすく確認できるため、KPIの設定に役立つでしょう。

採用管理システム「REACH-PLUS」の資料請求はこちら

まとめ

採用活動にKPIを設定することは、企業にとって重要なステップです。

採用活動が感覚や経験だけに頼るのではなく、データに基づいた判断ができるようになり、効果的に改善を重ねることができます。

KPIを設定することで、採用活動のムダが見え、改善点が明確になるため、より戦略的に進めることが可能になります。

また、やる気と成果がつながり、経営層への説明もしやすくなるため、組織全体の協力を得やすくなるでしょう。

特に中小企業においては、リソースが限られている中で、採用活動の効率化と効果的な改善が求められます。

そのため、採用KPIを設定し、採用プロセスの各段階を数値で把握することが大切です。

これにより、早期離職の防止や採用の質向上にもつながり、長期的には企業の成長を支える力となるでしょう。

採用KPIを活用することで、採用活動をより見える化し、成果に結びつけることができます。

今すぐ、貴社に最適なKPIを設定し、採用活動をより効率的かつ効果的に進めていきましょう。

REACH-PLUSのマーケティングを担当しています。趣味はサイクリングで、週末は自然の中でリフレッシュし、新しいアイデアを得ています。採用活動に役立つ記事を発信していますので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事