面接で人の本性を見抜く質問7選!ミスマッチを防ぐ採用のコツ

面接で候補者を注意深く観察しても、本性を見抜くのは難しいですよね。
経歴やスキルが魅力的でも、実際に働き始めたらダメダメだった…という経験をした採用担当者の方もいるのではないでしょうか。
できることなら、面接の時点で本性を見抜き、会社に合った人材を見極めたいですよね。
実は、質問の仕方を工夫することで、候補者の人物像を明らかにできます。
質問の仕方がポイントを押さえていれば、採用後に「思っていた人と違った…」という事態にはなりません。
そこで今回は、「面接で人の本性を見抜く質問」をご紹介します。
的確な質問をして、ミスマッチを防ぐようにしてください。
面接で本性を見抜く必要性
採用面接では、応募者のスキルや経験だけでなく、その人の本質的な性格や価値観を見極めることが重要です。
履歴書や職務経歴書の情報だけでは分からない部分を把握することで、より適切な人材を選び出せます。
まずは、面接で本性を見抜く必要性について考えてみましょう。
自社に合った人材を見つけるため
面接は、自社に合った人材を見つけるために必要です。
企業文化や業務内容に適した人材を採用することで、社内の生産性やチームワークが向上するからです。
たとえば、成果主義の会社であれば、競争心や自己成長意欲があるかを確認する必要があります。
自社に合った人材を採用することで、早期離職のリスクを低減できるでしょう。
採用のミスマッチを避けるため
採用のミスマッチが発生すると、企業にとっても求職者にとっても負担が大きくなります。
適性の合わない人材を採用することで、早期退職や業務効率の低下につながる可能性があるのです。
具体的には、協調性が求められる職場で自己主張が強すぎる人を採用すると、チーム内の軋轢が生じることがあります。
ミスマッチを防ぐことで、採用後の定着率を向上させることができるでしょう。
成長を担う人材を採用するため
企業の成長を支えるのは、意欲的に学び、スキルを向上させる人材です。
成長意欲のある人材は、新しい知識やスキルを積極的に吸収し、会社の発展に貢献するからです。
たとえば、業務に関する質問を積極的に行う人は、学習意欲が高いと受け取れます。
企業の未来を支える人材を見極めることが、長期的な成長につながるでしょう。
問題解決能力や適応力を判断
職場では予期せぬ問題や変化に対応する力が求められます。
問題解決能力や適応力がある人材は、業務の円滑な遂行やチームへの貢献が期待できるのです。
たとえば、過去に困難な課題を克服したエピソードを持つ人は、適応力が高い可能性があります。
柔軟な対応力を持つ人材を採用することで、組織全体の安定性が高まるでしょう。
チームの調和を保つため
職場では個々の能力だけでなく、チーム内での協調性も重要です。
協力的な姿勢を持つ人材を採用することで、チームの雰囲気や生産性を向上させることができます。
例として、過去のチーム経験について語る際、他者との協力やコミュニケーションの工夫を述べる応募者は、調和を重視する傾向があります。
組織の一員として円滑に働ける人材を見極めることが、職場環境の改善につながるでしょう。
本性を見抜くための質問のポイント
面接で応募者の内面や行動原理を正確に捉えるためには、質問の設計に工夫が必要です。
意図を明確にした質問で、表面的な回答だけでなく、深層にある真実を引き出すことが求められます。
ここからは、本性を見抜くための質問のポイントについて解説します。
具体的なエピソードを求める
面接では、具体的なエピソードを求めてください。
実際の行動や判断を証明するエピソードを知ることで、本性が明らかになりやすいからです。
たとえば、困難なプロジェクトにおいてどのように問題を解決し、チームをリードしたかを尋ねるのが効果的です。
具体的なエピソードを引き出すことで、応募者の内面を正確に把握できるでしょう。
行動に基づいた質問をする
行動に基づいた質問は、言葉だけでなく具体的な実践力を見極める上で重要です。
実際の経験に基づく回答は、理論ではなく実践での判断力を反映するからです。
たとえば、過去に任された業務で直面した課題に対して、どのように対応したかを聞くことで、実力が浮き彫りになります。
行動に基づいた質問を行うことで、応募者の真の能力を把握できるでしょう。
価値観に関する質問をする
仕事の価値観に関する質問は、その人の行動指針や職務に対する姿勢を理解できます。
個々の価値観が実際の行動や判断に反映されるからです。
たとえば、仕事における最も大切にしている信条や、チームでの協働に求める要素を問うことで、内面が明らかになります。
価値観に関する質問を通して、応募者の本質に迫ることができるでしょう。
問題解決能力を試す
問題解決能力を見極める質問は、実務で直面する課題に対応する力を評価できます。
具体的な対応策や考察を求めることで、実践的な思考力が把握できるからです。
たとえば、業務上のトラブルや予期せぬ事態に対して、どのようなアプローチを取ったかを問うと効果的です。
問題解決のエピソードを通じて、応募者の柔軟な思考力を測定できるでしょう。
質問後の反応を観察する
面接後の応募者の反応を観察することは、言葉だけでなくその裏にある本音や態度を見極める上で重要です。
質問に対する即時の反応や表情、仕草が真の感情を示すからです。
たとえば、難しい質問に対し一瞬の沈黙や表情の変化を示す場合、その内面の不安や確信の有無が読み取れます。
質問後の微妙な反応を観察することで、応募者の本性に迫ることができるでしょう。
面接で人の本性を見抜く質問7選
面接では、応募者のスキルや経験だけでなく、その人の本質を見極めることが重要です。
特に、過去の行動や判断を掘り下げる質問をすることで、価値観や性格、仕事への向き合い方が明らかになります。
ここでは、人の本性を見抜くために効果的な7つの質問を紹介します。
困難な状況をどう乗り越えたか
困難を乗り越える過程を聞くことで、応募者の忍耐力や問題解決能力を見極めることができます。
厳しい状況でどのような思考や行動を取ったのかを知ることで、柔軟性やストレス耐性を判断できるからです。
たとえば、納期の厳しいプロジェクトで想定外のトラブルが発生した際に、どのように対処したのかを尋ねると、適応力が明らかになります。
過去の困難をどのように乗り越えたかを聞くことで、実際の行動パターンを把握できるでしょう。
意見対立をどう解決したか
チームでの意見対立をどのように解決したかを聞くことで、協調性を確認できます。
対立が起こった際の対応方法は、コミュニケーション能力や論理的思考力を反映するためです。
例として、チーム内で異なる意見がぶつかった際、どのようなアプローチで合意形成を図ったのかを尋ねると、対話力が見えてきます。
意見の違いをどう乗り越えたのかを知ることで、応募者の協調性を測ることができるでしょう。
誇りに思う成果は何か
応募者が最も誇りに思う成果を聞くことで、価値観やモチベーションの源泉を把握できます。
どのような達成を重要視するかによって、仕事に対する姿勢が分かるからです。
たとえば、過去に達成したプロジェクトや業績の中で、特に印象に残っているものとその理由を尋ねると、仕事観が明らかになります。
誇りに思う成果を聞くことで、応募者のモチベーションや成長意欲を理解できるでしょう。
意見が合わないときの対応
意見が合わなかった経験を聞くことで、柔軟性や対人関係の調整力を見極めることができます。
対立した際の対応方法によって、他者との関係をどう築くかが分かるためです。
たとえば、上司や同僚と意見が食い違った際に、自身の意見をどう主張し、どのように折り合いをつけたのかを聞くと、対応力が見えてきます。
異なる意見にどう対処するかを知ることで、チームでの適応力を判断できるでしょう。
失敗から学んだことは何か
過去の失敗とその学びを聞くことで、成長意欲や自己認識の高さを評価できます。
失敗をどう受け止め、次に活かしているかは、改善意識や責任感の指標になるためです。
具体的には、大きなミスをした経験があるかを尋ね、その後どのように行動を変えたのかを深掘りすると、成長意欲が分かります。
失敗経験をどう活かしたかを聞くことで、前向きな姿勢や学習能力を測ることができるでしょう。
理想の職場環境
応募者が理想とする職場環境を聞くことで、企業文化との適合性を判断できます。
職場への期待や働き方の価値観が、実際の環境と合致しているかを確認するために必要です。
たとえば、「最も働きやすいと感じた環境はどのようなものか?」と聞くと、求める条件が明らかになります。
理想の職場環境を知ることで、長期的に活躍できる人材かどうかを見極められるでしょう。
リーダーシップの経験
リーダーシップを発揮した経験を聞くことで、責任感や指導力を判断できます。
どのような状況で主導的な役割を果たしたのかによって、主体性や影響力を測ることができるためです。
仮に、チームをまとめる立場になった際、どのような工夫をしたのかを聞くと、リーダーシップのスタイルが分かります。
リーダーシップの経験を尋ねることで、組織に貢献できる人材かどうかを評価できるでしょう。
面接で素直さを見抜く質問5選
素直さは、成長意欲や協調性と密接に関わる重要な資質です。
特に、フィードバックを受け入れる姿勢や、失敗に対する態度は、職場での適応力や成長速度を左右します。
面接では、応募者の素直さを見極める質問を通じて、柔軟な思考と誠実な人柄を持つ人材かどうかを判断することが求められるのです。
フィードバックをどう受け止めるか
他者からのフィードバックに対する姿勢を聞くことで、成長意欲や柔軟性を確認できます。
フィードバックを前向きに受け止められる人は、学ぶ意欲が高く、自己改善を続けられるからです。
具体的には、上司や同僚から指摘を受けた際に、どのように対応したかを聞くことで、その人の受け止め方が分かります。
フィードバックへの対応を確認することで、素直さや成長意欲を見極められるでしょう。
批判をどう活かすか
批判的な意見にどう向き合うかを聞くことで、精神的な柔軟性や適応力を判断できます。
批判を建設的に捉え、自己成長につなげる人は、職場での人間関係を円滑に築きやすいからです。
たとえば、自身の意見に対し強い反対意見を受けた経験があるかを尋ね、その後の対応を聞くと、受容力が明らかになります。
批判をどう活かすかを確認することで、成長意識の高さを把握できるでしょう。
自分のミスをどう認めるか
過去のミスとその対応を聞くことで、責任感や誠実さを評価できます。
ミスを素直に認め、適切に対処する姿勢は、信頼関係を築く上で不可欠だからです。
具体的には、重大なミスをした際に、どのように報告し、どのような対策を取ったのかを尋ねると、責任感の有無が見えてきます。
自分のミスを認める姿勢を確認することで、誠実な人材かどうかを判断できるでしょう。
他人の意見をどう取り入れるか
他者の意見をどのように活かしているかを聞くことで、協調性やチームワークの適性を測れます。
意見を柔軟に取り入れる人は、円滑なコミュニケーションができ、組織の中で適応しやすいからです。
たとえば、チームメンバーの意見と自分の意見が食い違った場合に、どのように対応したかを尋ねると、協調性が分かります。
他人の意見をどう取り入れるかを確認することで、柔軟な考え方を持つ人材かどうかを判断できるでしょう。
自己評価と他人の評価の違い
自己評価と他者からの評価の差を聞くことで、客観的な自己認識の有無を見極められます。
自己評価と他者の評価を比較できる人は、自分を冷静に見つめ、成長の機会を見出せるためです。
たとえば、「自分が強みだと思っている点」と「周囲が評価している点」に違いがあったかを尋ねると、客観的な視点を持っているかが分かります。
自己評価と他人の評価の違いを確認することで、自己認識力が高い人材かどうかを判断できるでしょう。
質問の後に確認すべきポイント
面接で本性を見抜くためには、質問の内容だけでなく、応募者の回答後の態度や反応にも注目することが重要です。
言葉遣いや考え方の傾向、自己認識の深さを見極めることで、より本質的な人物像が浮かび上がります。
ここでは、面接時に確認すべきポイントを紹介します。
反応の速さと態度
回答の速さや態度から、正直さや思考力を推測できます。
一貫性のある回答を素早くできる人は、自己理解が深く、誠実である可能性が高いためです。
たとえば、過去の失敗について質問した際に、即座に具体的なエピソードを語れる人は、自身の経験を振り返る習慣があると考えられます。
反応の速さと態度を確認することで、応募者の思考力や誠実さを見極められるでしょう。
自己反省の有無
過去の経験をどう振り返っているかを確認することで、成長意欲や誠実さを判断できます。
自己反省をしている人は、失敗から学び、次に活かす姿勢を持っているからです。
過去に直面した困難を尋ねた際に、「なぜそうなったのか」「次はどうすべきだったか」を具体的に述べられるかを確認すると、自己改善意識の有無が分かります。
自己反省の有無を確認することで、成長意欲がある人材かどうかを判断できるでしょう。
言葉の選び方
応募者の言葉遣いや表現から、人柄や価値観を推測できます。
ポジティブな表現を多用する人は、前向きで協調性がある可能性が高いためです。
たとえば、過去のチームでの経験を話す際に、他人を責めるような発言が多い場合、責任転嫁をする傾向があると考えられます。
言葉の選び方ひとつとっても、職場の文化に合う人物かどうかを見極められるでしょう。
具体的な改善策の提示
自身の課題に対して、どのように対処したかを確認することで、問題解決能力を評価できます。
課題に対して具体的な改善策を考えられる人は、実行力があり、成長し続ける可能性が高いためです。
たとえば、「過去の失敗をどう克服したか」という質問に対して、単なる反省ではなく、実際に行動した改善策を語れるかを確認すると、問題解決能力が分かります。
具体的な改善策の提示を確認することで、主体性を持った人材かどうかを判断できるでしょう。
前向きな姿勢
挑戦や困難に対する向き合い方を確認することで、成長意欲や適応力を評価できます。
困難な状況でも前向きな姿勢を持つ人は、環境の変化に強く、粘り強く業務に取り組めるためです。
例として、「困難な状況をどのように乗り越えたか」という質問に対し、「周囲のサポートに感謝している」や「次の挑戦の糧になった」といった前向きな表現をする人は、適応力が高いと考えられます。
前向きな姿勢を確認することで、困難に強い人材かどうかを判断できるでしょう。
人の本性を見抜く質問をする際の注意点
面接で本性を見抜く質問をする際は、単に質問を投げかけるだけでなく、相手が率直に話せる環境を作ることが重要です。
質問の仕方次第で、応募者が本来の姿を見せやすくなるかどうかが決まります。
ここでは、質問をする際に注意すべきポイントを紹介します。
質問は自然にする
堅苦しい質問の仕方では、応募者が警戒して本音を話しにくくなります。
会話の流れに沿って質問をすると、リラックスした状態で率直な回答が得られるのです。
たとえば、「あなたの価値観を教えてください」と唐突に聞くのではなく、「これまでの経験の中で、大切にしている考え方はありますか?」と柔らかく聞くことで、より自然な回答を引き出せます。
自然な質問にすることで、応募者の本来の性格や価値観を見極めやすくなるでしょう。
一貫性を確認する
回答の内容に矛盾がないかをチェックすることで、応募者の誠実さや自己理解の深さを判断できます。
一貫した回答をする人は、自分の価値観をしっかり持ち、誠実である可能性が高いためです。
たとえば、職場での協調性について質問した際に、「周囲と良好な関係を築いていた」と言いつつ、「チームでの仕事は苦手だ」と発言するような矛盾がないかを確認してください。
一貫性を確認することで、応募者の誠実さや自己認識の正確さを判断できるでしょう。
過度に深掘りしない
質問を深掘りしすぎると、応募者がプレッシャーを感じ、本来の姿を見せにくくなります。
適度な質問に留めることで、自然な回答を引き出しやすくなるのです。
たとえば、「なぜそう思ったのですか?」と追加で質問するのは有効ですが、「その背景にはどんな出来事がありましたか?」「それは誰の影響ですか?」と次々に聞きすぎると、答えづらくなります。
過度に深掘りしないことで、リラックスした状態で本音を引き出せるでしょう。
先入観を持たない
先入観を持って質問すると、公平な評価ができず、誤った判断につながる可能性があります。
そのため、固定観念を排除し、応募者の話をフラットに聞くことが大切です。
たとえば、「若い人は挑戦意欲が高いだろう」「管理職経験がある人はリーダーシップがあるはず」といった思い込みを持たず、実際のエピソードや行動に基づいて判断すると、より正確な評価ができます。
先入観を持たないことで、応募者の本質を正しく見極められるでしょう。
前向きな質問を心がける
ネガティブな質問ばかりでは、応募者が防御的になり、本音を引き出しにくくなります。
前向きな質問をすると、応募者が自分の強みや価値観を素直に話しやすくなるのです。
たとえば、「これまでのキャリアで一番の成功体験は?」や「あなたが大切にしている価値観は?」といったポジティブな質問をすると、面接の雰囲気も和らぎ、率直な回答が得られます。
前向きな質問を心がけることで、応募者の本性を自然に引き出せるでしょう。
まとめ
面接で人の本性を見抜くことは、採用のミスマッチを防ぎ、自社に合った人材を採用するために非常に重要です。
候補者の価値観や適応力、問題解決能力を見極めることで、成長を担う人材を確保し、チームの調和を保つことができます。
そのためには、具体的なエピソードを求めたり、行動に基づいた質問をしたりすることが有効です。
特に、困難な状況をどう乗り越えたかや、意見対立をどう解決したかなどの質問は、候補者の人柄や考え方を知るのに役立ちます。
また、フィードバックへの対応や自己評価の違いなどを確認することで、素直さを見抜くことも可能です。
質問をした後は、反応の速さや態度、言葉の選び方、具体的な改善策の提示などを観察するようにしてください。
ただし、質問は自然に行い、先入観を持たず、一貫性を確認しながら適度に深掘りすることが大切です。
適切な質問をすることで、候補者の本性を見極め、会社にとって最適な人材を採用できるでしょう。
関連記事
-
書類選考のやり方とは?採用成功のポイントと具体的な手順
書類選考のやり方は、意外と難しいですよね。応募者の経歴をしっかり見極めなければならないのに、何を基準に判断すればよいのか迷ってしまう気持ちわかります。そこで、「...
-
「来社お待ちしております」メールの書き方とは?好印象を与える例文
「来社お待ちしております」メールの書き方は、悩ましいですよね。送るタイミングが遅れると応募者が不安になるし、内容が不十分だと相手に誤解を与えてしまいます。そこで...
-
応募したくなる求人広告とは?文章例と書き方のコツを徹底解説
求人広告を出しても、なかなか応募が集まりませんよね。 思うように反応がなく、採用計画が進まないと悩むます。そこで今回は、誰でも簡単に作成できる「応募したくなる...
-
整備士の採用が難しい理由とは?人手不足を解決する対策を徹底解説
整備士の採用は、年々難しくなっていますよね。募集してもなかなか応募がなかったり、せっかく採用してもすぐに辞められると頭を抱えます。 そこで今回は、「整備士の採...
-
インターンシップは何をさせる?中小企業向け実践ガイド
インターンシップでインターン生に何をさせるべきか、悩むことはありませんか?どの業務を任せれば良いのかわからず、学生が不満を持つのではないかと心配です。そこで、「...